こんにちは、たけぽんです。今回も前回に引き続いてADHDについて語っていきたいと思います。
前回の記事をご覧になってない方はこちらから↓
ADHDの特徴
前回、三つの症状について書きましたが、今回はそのほかにADHDの特徴と思われる僕の症状についてお伝えします。
片付け、整理整頓ができない。
小さいころから自分の部屋があるんですが、片付けできなくていつもグチャグチャで生活していました。
親からよく片づけないと遊びに行けないとか、モノを買ってもらえないとか、物で釣らせられてきたのですが、自分はそんなめんどくさいことするなら遊びに行かなくていいやって放り出してしまうタイプです。
会話の流れを気にせず、思いついたら過度に発言してしまう。
つい最近になって人から指摘されて気づいたのですが、僕が一方的に話してしまい、聞く耳を持ってない。そしてその話に落ちがなく、結構つまらないとのことでした。
自分としてはかなりショックでした。
やりっぱなしが多い。
部屋の片づけでもよくあるのですが、やりっぱなしが多いです。
あとでやればいいや、あとでいいやの繰り返しで、気づいたら1か月、2か月、半年、1年と先延ばしになってしまい、やっと重い腰を上げてやることが、ちょくちょくあります。
集中できないけど、興味があれば、周りが見えないほど集中していまう。
小さいころから自分の興味があることを、辞書なり図鑑なり、ネットなどで調べてきたので、豆知識のようなものは、人よりかなりたくさん持っています。
また、自分が欲しいものを徹底的にしらべるので、結果購入できなくても、その製品を所持している人より詳しいことが、たびたびおきます。
ですが、勉強とかじぶんが全く興味ないことは、頭に全然はいらないので、受験の時はとても苦労しました。
高校受験はもともとの自頭で意外といけましたが、大学受験はそんなことはいかず、無理やり知識を押し込んだので、失敗した結果になりました。
わかってるんだけど、できない。
遅刻した後も、提出物を徹夜で仕上げたあとも、次回からは注意しようと思ってても、また繰り返してしまう。
なのに、ギリギリを究極まで問い詰めて、大丈夫かダメかのキワキワを追い詰める。
時間ギリギリに間に合ったことを快感と思うADHDの特徴の一つでもあります。
つづく…
まとめ
今回は前回に引き続き、実体験を書いてみました。次回は病院に行って診断を受けた時の様子を書こうと思います。
じぶんにも当てはまっていて、かなり生活で困っていましたら、心療内科に行ってみてください。