こんにちは、たけぽんです。毎年セミが鳴くのってこんな遅かったかなと最近思っています。
異常気象のせいなのでしょうか。ゲリラ豪雨も怖いですね…
話変わりまして先日、「コマンド™ フック」のサンプリング企画に当選し、3Mさまよりご提供いただいたきました。
ちょうど今回、父の仕事場のキッチンで使ってみたので、お伝えしようと思います!
いざ開封。
今回いただいたのは、2種類。
コマンド™ フック(汎用タイプ)
表面
裏面
この商品の一番の魅力は、『強く接着、しっかり固定。キレイにはがせる!』
このコマンド™ フックにかけられる重量は1.3㎏。フライパンやオタマなどのキッチン用品はもちろん、時計やスパナなどの工具も余裕にかけられます。
ちょっと雑な扱いをしていてもはがれないので安心です。
そして強力なのにキレイにはがれるます。つまり、賃貸でも使える。
ちなみに、強力だけどきれいにはがせるテープが、コマンド™ フック1セット(2個入)に6つ付いているので、1回や2回間違えて修正することも可能。それでも無くなった場合はAmazon等で販売されているので安心です。
コマンド™ フック(クリアタイプ)
そしてこちらは透明タイプ。目立たせたくない、リースなどの飾り物をかけるのに最適です。
表面
裏面
それでは使ってみるぜ!
今回、実験台として使用したのは、父の仕事場のキッチンです。(て言っても自営業なので、自由に使っていいんですけどね…)
そのキッチンで、置き場所に困っていたフライパンや、おたま、ざるがあったので壁に取り付けてみました。
というわけで取り付け手順を説明していきます。
取り付けてみる。
1.取り付け面をきれいにする。
無水エタノールや水等を使って貼り付け面をきれいにします。食器用洗剤は使わないほうがいいようです。
ちなみに貼り付けられるものと、できないものはこんな感じ。
2.青いはくり紙をめくり、タブ(両面テープ)をフックの裏面に貼る。
フックをうらっ返し、タブの青い髪をはがす。
そしてペタって貼り付けましょう。
3.いざ貼る。
つける場所をもう一度確認して貼る。そして上から約30秒間押し付ける。
4.そして完成
横から見た写真。ぴったりとくっついています。使用するときは、貼ってから1時間待ちましょう。
コマンド™ フック(クリア)も貼り付けてみました。
5.そしてかけてみました。
フライパンの重さも楽々支えられます。
※番外編 もう一回貼り直したい、はがしたい。そんなあなたへ。
「やべぇ、ミスっちゃった…」と思っているそんなあなた!
このフックの特徴でもある、きれいに取り外せるメリットを活かして剥がしてみます。
1.フックを下から上にスライドさせる。
二つの部品に分解できます。
2.下から出ているタブのビラビラをもって下に引っ張る。
持って、下に引っ張る。
びよーんと伸ばします。そうするとタブがきれいに剥がれます。
※写真に誤りがありました。タブのビラビラを持っていない逆の手で押さえつける必要がありました。正しくは下図です。
写真投稿キャンペーンを実施中!
2017年6月30日(金)~9月15日(金)の間、『コマンド™製品でおうち快適!Wキャンペーン』を実施しています。
買って応募、写真投稿で応募の二種類です。
詳しくは、下記のリンクから見てみてください。
まとめ
昔からホームセンターでよく見かけていましたが、こんなに素晴らしい製品とは知りませんでした。
みなさんも買ってみてはいかがでしょうか。賃貸でも使えるコマンド™ フックおすすめです。
それでは、おやすみなさい。